Noah SUZUKI
Bromoil Photography

Inking

熊が冬眠をするように、冬は作業を基本的にしない。

プリントなんかはまだ少しはするけれど、ブリーチとインキングは本当に一切やらなくなり、冬眠状態に入る。大体1月から3月中旬くらいまでは、すっかり眠ってしまう。

なので当然、目覚めたばかりのインキングは酷い。毎度笑ってしまうくらいには酷い。単に技術だけの問題でもないけれど、それにしたって酷い。

そして、とても疲れる。冬眠中に恐らく消えてしまったであろう腕の筋肉。普段の生活で使うのとは少し違う、インキングの時に必要な筋肉。冬眠明けは自分に失望し、筋肉痛にうんざりする。とても愚かな話だけれど、これを7年は繰り返している。

冬眠が明けて、謂わば記念すべきその年最初のインキングは毎回失敗に終わるので、いつもどの絵を作るか迷ってしまう。まぁ十中八九失敗するからと失敗しても良さそうなものを使うと、なんだか守りに入っているようで案の定失敗する。

だからと言って、これは失敗出来ない、絶対に!というものを使っても、まぁ恐らく失敗する。

リハビリ用のものを用意するか否かという問題は、中々着地点が見出せない。

この画像は、失敗した後に作ったブロムオイルの一連の流れです。

こんな感じで、ゆっくりと着実にインクは印画紙に乗っていく。私は、「印画紙がインクを食べている」といつも思っている。

失敗ではないけれど、ちょっとやりすぎたなーと思う一枚。

今年はいつ、自分でもそれなりに良いと思うものが出来るのか、気になるところです。

14 / 03 / 2019

Splendid the video.

ブロムオイルって何?どうやって作るの?と聞かれると、いつも少し困ってしまいます。

「そんなのいちいち聞くなよ」という事ではなく、大抵ざっくり説明しても相手の顔には「?」が浮かんでいるから。

ピグメント系のものは、他の技法と違い「何かしらの液体につけて像を出して水洗して乾かす」というフィニッシュを迎えないのが、その「?」の要因なのかな、と考えたりします。おまけに、ブロムオイルは通常の印画紙を使いながら、プリントして像を出したと思ったら、今度はそれを消してしまうし。

本当は、私の説明が下手なだけでしょうが、それにはちょっと目を瞑りたい。回を追うごとに雑になっていく己の説明にも、目を瞑ってしまいたい。

YouTubeなんかで調べると沢山ブロムオイルについての動画が出てきますが、中でも私はこの動画をとても気に入っています。

要点を抑え解りやすく、それでいて過剰ではない。くどくない。「ちょっと見てみる」にとても適した動画の長さ。インキングをしている方がかわいい、かわいいは正義。抜群です。文句の付け所がない。

というわけで、ブロムオイルはこんな感じで出来上がります。

そろそろ作業を本格化させて動いていかないとなぁ、と思っている春うらら。

13 / 03 / 2019

The ninth year.

もう春ですか。

2011年から始めたブロムオイル、気付けば間も無く丸8年も続けていることになり9年目に突入します。

まだ10年もやってないような状態で云うのはいささか憚られますが、8年やって上達したのかしてないのか、同じところをぐるぐる回ってるだけなんじゃないのか?と思う事がよくあります。

ブロムオイルを始めた年に作ったものを見ると「ひどいなー」と思うので多少はそれなりに成長しているのだろうけど。

最初の2、3年はかなり必死でしたが、最近は少しだけ気持ちに余裕が出来てきました。そういうのはあまり好ましく思わない方なので、そろそろ追い詰めてしまいたいと考えていますが。

今年は今までやらなかった、少し大きめのものを作っていきたいなと思っていますが、思ってるだけじゃ思ったまま年を越しそうなので此処にそっと書き記しておきます。

やりたい事は沢山あれど、色々と追いつかない日々。淡々と地味な作業を積み重ねていくのがこれからの目標。中々難しいけれど。

まずは集中して作業が出来るよう、環境の変化が目下の課題となっております。

気まぐれに、はじめました。続くといいんだけど。

12 / 03 / 2019